PETトレイ協議会について
概要
PETトレイの食品衛生安全性の確立、廃棄物問題の調査研究を目的に、PET樹脂メーカーとPETシートメーカー、PETトレイメーカーが集まって設立したのがPETトレイ協議会です。
〒103-0016
東京都中央区日本橋小網町7-8 日本橋ウィンテルビル8F
(蛎殻町交差点すぐ ぺんてるビル隣り)
主な活動の歴史と実績
PETトレイ協議会の主な活動の歴史と実績を年度別にご覧いただけます。
- 再生プラスチックの食品用途に関する安全性確認の歴史(PDF:183KB)
会員一覧(会員番号順)
会員番号 | 会社名 | 所在地(略) | TEL |
---|---|---|---|
001 | 東京都港区海岸 | (03)6702-0190 | |
002 | 東京都新宿区西新宿 | (03)3347-9670 | |
005 | 東京都千代田区大手町 | (03)3665-3021 | |
011 | 東京都中央区日本橋小網町 | (03)5640-0401 | |
013 | 埼玉県鴻巣市宮地 | (048)540-1245 | |
014 | 東京都千代田区東神田 | (03)5835-2626 | |
015 | 東京都千代田区神田錦町 | (03)5577-5481 | |
019 | 東京都千代田区神田須田町 | (03)6847-9300 | |
020 | 大阪府大阪市中央区久太郎町 | (06)6261-5511 | |
022 | 大阪府大阪市西区南堀江 | (06)6535-7419 | |
023 | 奈良県香芝市平野 | (0745)77-2838 | |
024 | 岡山県倉敷市新倉敷駅前 | (086)526-3040 | |
025 | 東京都台東区浅草橋 | (03)3865-5500 | |
026 | 栃木県栃木市岩舟町曲ケ島 | (0282)55-6861 | |
027 | 東京都中央区日本橋馬喰町 | (03)3662-7188 | |
028 | 大阪府東大阪市御厨 | (06)6782-0661 | |
032 | 徳島県板野郡松茂町満穂 | (088)699-3733 | |
033 | 東京都新宿区西新宿 | (03)5325-7800 | |
034 | 福岡県久留米市南町 | (0942)31-5547 | |
036 | 東京都千代田区神田和泉町 | (03)3861-5656 | |
045 | 大阪府大阪市天王寺区空堀町 | (06)6762-7215 | |
046 | 東京都港区港南 | (03)4306-5000 | |
047 | 滋賀県甲賀郡甲賀町隠岐 | (0748)88-9065 | |
050 | 神奈川県横浜市中区日本大通 | (045)650-6825 | |
051 | 東京都港区北青山 | (03)3497-6838 | |
052 | 埼玉県八潮市八潮 | (048)997-4661 | |
053 | 東京都千代田区丸の内 | (03)6267-2600 | |
054 | 東京都港区浜松町 | (03)5405-5825 | |
055 | 福岡県北九州市若松区響町 | (093)761-7733 | |
056 | 栃木県小山市城東 | (0285)22-7988 | |
058 | 大阪府八尾市福栄町 | (072)998-1167 | |
059 | 大阪府大阪市天王寺区玉造本町 | (06)6768-0186 | |
060 | 東京都新宿区西新宿 | (03)5339-2270 | |
061 | 大阪府大阪市北区中之島 | (06)6441-2474 | |
062 | 茨城県猿島郡境町 | (0280)87-6222 | |
063 | 東京都中央区日本橋本町 | (03)3271-7321 | |
064 | 東京都足立区綾瀬 | (03)5629-6768 | |
065 | 東京都千代田区一番町 | (03)6880-1600 | |
066 | 東京都港区海岸 | (0868)35-3291 | |
067 | 滋賀県蒲生郡日野町 | (0748)36-2270 | |
068 | 佐賀県神埼市神崎町 | (0952)97-9300 | |
069 | 宮城県石巻市流留字七句 | (0225)97-5620 | |
070 | 東京都中央区日本橋小伝馬町 | (03)3662-7591 | |
071 | 大阪府東大阪市若江東町 | (06)6724-1551 | |
072 | 東京都中央区日本橋 | 050-3684-4052 |
【会長】株式会社エフピコ
【副会長】リスパック株式会社、RP東プラ株式会社、ウツミリサイクルシステムズ株式会社
【監事】株式会社北原産業、協栄産業株式会社
主務省庁
名称 | 紹介文 |
---|---|
食品安全委員会のリスク評価機能に対し、リスク管理をもっばらとして食品衛生行政に長年携わってきましたが、 企画・基準が守られているかどうかの監視機能を残し、食品衛生に関する企画・基準の策定は、 消費者庁に移管されました。 | |
令和6年(2024年)より、食品の衛生規格基準等の食品衛生基準行政が移管されており、食品安全行政の総合調整機能を担っています。 | |
経済・産業の発展のための総合主要官庁です。 | |
環境の保全・整備、公害の防止等を図っています。 | |
食料の安定供給、資源の地域における有効利用を促進する施策について管轄しており、農薬の使用基準の策定、資料の規格・基準の策定を行っています。 |
関連団体その他
名称 | 略称 | 紹介文 |
---|---|---|
JCII | 化学技術開発及び試験評価を通して、化学品開発産業の振興と国民生活の向上に寄与しています。 | |
JCII FCMSC |
同センターはプラスチック製食品用器具・容器包装を製造•取り扱う会員企業が、衛生的な製品の供給を実現するよう、確認証明書等を発行しています。 | |
当協議会の賛助会員であるPETボトル協議会が主体。 PETボトルのリサイクル推進団体です(統計・広報誌RING,再利用品一覧等) |
||
JPIF | プラ業界動向に係る情報収集・提供を行い、プラスチック業界、特に、プラスチック加工業界に求められる重要改題の解決のため活動しています。 | |
JAPFCA | 食品用プラスチックシート成形品の安全・安心および環境・リサイクルの推進ならびに関連情報の収集および調査。 | |
PPRC プラ推進協 |
容リ法によりプラ製容器包装再商品化義務を負う団体と事業者で構成されている。 | |
JCPRA 容リ協 |
事業者からの受託による再商品化の実施。 | |
JPI | 包装に関する知識・技術の普及と統計の収集および公開。 | |
廃プラスチックを適切に処理し、資源として有効に利用するシステムを確立するための研究開発を行い、その普及を図っています。 |
- 順不同